どうしてかぶれたり、かゆくなるの?

かぶれたり、かゆくなるトラブルのよくある原因は、皮膚炎(かぶれ)とアレルギー2つ。

一見、同じ様な症状だけど、実はちょっと違っています。

似ている2つの症状について、原因や対処方法等をまとめました。

① 皮膚炎
② アレルギー

よくある原因① 皮膚炎(かぶれ)

皮膚を刺激から守るバリア機能を超えた強い刺激に負けてるのが原因で起こる皮膚炎です。一般的な症状名として、「かぶれ」「あせも」「手湿疹」「おむつかぶれ」など、よく聞く皮膚トラブルの事。

皮膚炎(かぶれ)は、洗剤や薬剤・汗など原因が触れていた部位のみに症状(赤味、かゆみ、腫れなど)のが起こります。

「石鹸や洗剤・漂白剤など薬品を使用した後は、指の間や指輪の内側もしっかり洗い流す」「汗をかいたら、なるべく洗い流す(拭くだけでは△)」等、普段ちょっとだけ清潔に気をつけるだけで改善したり、症状が起こりにくくなります。

もし「指輪がきつくなったら、痒くなったかも?」というお客様は、 サイズアップを検討してみませんか?

指輪がきついと、常に指輪が肌に密着して蒸れたり、汗でかぶれる原因に。シャンプーやボディーソープの石鹸分も、以前より洗い流しにくくなっています。 一度、お買い求めのメーカー様や店舗様にサイズ変更をご相談してください。

 

皮膚炎を防ぐには?

サイズが合わない場合は、正しいサイズに!
特に指輪が食い込んでいる場合は、外せなくなる前に対処を。

 

洗剤や薬品を使う場合は、よく洗う!
洗剤やシャンプーなどでカブレやすい人は「内側の誕生石無し」がオススメ!石が無い方が洗い流しやすいです。

 

すぐに薬を塗って、しっかり直す!
皮膚炎は、金属アレルギーになる原因の一つです。市販薬等で治らない場合は、早めにお医者様へ相談して下さい。傷口から雑菌と一緒に金属イオンが体に入る事で金属アレルギーになります。治るまで指輪を外し、しっかり治ってから着けた方が◎

 
 

よくある原因② アレルギー

細菌・ウィルス・寄生虫などから身を守るための「免疫」が過剰に反応して、体に痒みなどの症状が引き起こされることを「アレルギー反応」といいます。

アレルギーについて参考になるページ

ジュエリーやアクセサリーが原因の金属アレルギーは、金属と皮膚が触れている部分やその周辺にかゆみ・赤味・腫れ・ブツブツなどの症状が出ます。

その他、歯の詰め物や義歯が原因の金属アレルギー、ニッケルやクロムを含む食品のチョコレートやナッツ類の食物アレルギーが原因で、(汗をかきやすい箇所)首・手の平・足の指などに痒みや湿疹といった症状が現れる事があります。

金属アレルギーの場合は、金属が触れていない部分にも症状が出る事があるのが皮膚炎と大きな違いです。

 

金属のアレルギーと言うくらいなので、

と思ってしまいますが・・・

実は金属自体はアレルゲンではありません。

原因は汗などによるイオン化!

 

着用しているうちに汗等に含まれる酸によって金属の中のイオンが溶け出し、体内のタンパク質と結合した金属イオンが体から異物とみなされ、体を守るため過剰に反応してしまっているのです。

一度アレルゲンになってしまったら、その原因金属を着用する度に皮膚の炎症細胞が活発に働き、湿疹・赤味・かゆみを誘発してしまいます。

 

金属アレルギーかな?と思ったら

すぐに原因になった金属や物を外す!
食物アレルギーと同様に、まずは原因=アレルゲンを避ける事が大切。(そのまま着けていると、どんどん悪化します。)
 

早めに専門医(皮膚科など)への受診を!
お近くの皮膚科または、内科・耳鼻科・歯科などにありますアレルギーの専門医を受診して下さい。

※歯科治療の際などに、原因の金属(アレルゲン)が判明していない場合は、治療前にパッチテストが必要になる場合があります。もし金属アレルギーになったら、歯科治療前に必ず相談されて下さい。

一度なってしまうと、原因の金属に繰り返し反応していまいますので、一生のお付き合い・・・

治ったと思っても同じアクセサリーを着けるとまた発症してしまいます。 軽症のうちに早めに皮膚科に行かれる事をお勧めします。

金属アレルギーの話に戻る